静的ルーティング(スタティックルート) ~基礎編①~
今回の授業は、『静的ルーティング(スタティックルート)の基礎』について行いますが、その前に、そもそもルーティングの種類ってどんなものがあるのか?についても解説していきますので、初めてルーティングについて学ぶ方も安心して受講してもらえればと思います。
ルーティングの種類
ルーティングには、大きく分けて2種類があります。1つが『静的ルーティング』、もう1つが『動的ルーティング』です。ネットワークに詳しくない方でもわかりやすいのが静的ルーティングで、実はパソコンを使ったことがある人であれば、全ての人が使っていることなんです。
静的ルーティング
静的ルーティングとは、簡単に言ってしまうと『スタティックルート』のことになります。パソコンでもIPアドレスがあり、外部の端末と通信するためにデフォルトゲートウェイを指定していると思います。これこそが静的ルーティングなのです。
デフォルトゲートウェイとは、「自分の知らないネットワークへの通信は、すべてのここに投げなさいと指定されたネクストホップアドレス」のことです。これを固定して設定しているため静的ルーティングの仲間となるのです。環境の変化に影響を受けずに常に指定したルーティング処理が行われる仕組みとなっています。
【イメージ】
これは、パソコンだけの話ではなく、ネットワーク機器でも同様です。ネットワーク機器では、もう少し複雑な設定をすることが多くあります。パソコンではデフォルトゲートウェイの設定だけで済むことが多いのですが、ネットワーク機器で設定する静的ルーティングは、個別のセグメントに対して多くのスタティックルートを設定したり、「このルートがなくなったらこっちのネクストホップにパケットを転送すること!(フローティングスタティックルート)」なんていう設定などもすることがあります。
【イメージ】
動的ルーティング
もう1つが動的ルーティングというものです。動的ルーティングは、ネットワーク機器自身でルーティングの設定するのではなく、隣接からルーティング情報を受領して自分のルーティングテーブルを作成する仕組みのことを言います。
【イメージ】
また動的ルーティングと言ってもいくつかの種類があります。今回は紹介だけにさせていただきますが、今後の授業で徐々に紹介していきますので、お楽しみに~♪
※IGRP(Interior Gateway Routing Protocol)もIGPに含まれますが、EIGRPが後継プロトコルで作られてから、現在ではIGRPを使用しているところは、ほとんどないと思います。
このように動的ルーティングと言ってもいくつかのプロトコルがあり、そのプロトコルの中でも定められたグループ内でしかルーティング情報を交換しなかったりします。もし、グループ間でルーティング情報の交換がしたいのであれば、決められたルールに沿って設定しないといけません。そのため、かなり複雑になりますので、1つずつ丁寧に学習していきましょうね!
静的ルーティングの設定
それでは本題となりますが、静的ルーティングの特徴をもう少し丁寧に見ていこうと思います。以下のような構成で授業していきます。
まずは、なんと言っても静的ルーティングの特徴は、自らがルートの設定をするということです。例えばCISCOルータで、『10.10.100.0/24』宛のパケットを『10.10.10.1』に転送したい場合は、以下のように設定することになります。
RT1(config)#ip route 10.10.100.0 255.255.255.0 10.10.10.1
この設定により『10.10.100.0』宛のパケットは、RT2の『10.10.10.1』に転送することが可能になります。
次にルータ#2経由のルートが途絶えた時にルータ#3経由に切り替わるようにデフォルトルートのネクストホップを『10.10.20.1』になるように設定しておきましょう。
RT1(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0.0 10.10.20.1
これによりルータ#1からルータ#2間のケーブルが断線し、10.100.10.0/24のルートがルーティングテーブルから消滅すると、デフォルトルートに従ってルータ#3に転送するようになります。『これでOKだね!!』って思われるかもしれませんが、これには大きな問題があることに気付けたでしょうか?
静的ルーティングの弱点
この構成でスタティックルートを使ってしまうと大きな問題が発生するのです。それは以下の箇所で故障が発生してしまうとルータ#1は、故障に気付かずいつまでもルータ#2に転送し続けてしまうのです。
そのためスタティックルートは、すごく簡単で分かりやすいのですが、こういった問題に対処することが困難であるため、使い方に注意する必要があります。
まとめ
今回の授業はいかがだったでしょうか?ルーティングの基礎とスタティックルートについて書いてみました。ただ、文章を読んで理解するよりも実機で試してみるのが一番だと思いますので、なんとか自宅ラボを試してみてもらえたらと思います。
ここまで理解出来た方は、次回の授業で、『フローティングスタティックルート』について解説しています。
ルーティングの授業
HSRP(Hot Standby Router Protocol) ~基礎編①~
“静的ルーティング(スタティックルート) ~基礎編①~” に対して32件のコメントがあります。