Link Aggregationの設定 ~LACP編~
今回の授業は、「Link AggregationのLACP設定」について学んでもらおうと思います。前回の授業でLink Aggregationの基礎を学んでもらいましたので、実際に設定を入れて確認していこうと思います。前回までの授業を受けられていない方は、こちらから受けてくださいね!
Link Aggregationの概要
Contents
お勉強構成
今回は以下の構成で勉強したいと思います。すごいシンプルな構成ですが、学ぶことはたくさんありますので、実際に機器を用意して試してみてください。
事前設定
それでは、事前設定をしていきたいと思います。今回は、それぞれのスイッチにVlan10とVlan20を作成していきたいと思います。お勉強構成を見ながら設定していきましょう。
【SW1 】
SW1(config)#vlan 10
SW1(config-vlan)#vlan 20
SW1(config-vlan)#interface Vlan10
SW1(config-if)#ip address 10.10.10.1 255.255.255.0
SW1(config-if)#!
SW1(config-if)#interface Vlan20
SW1(config-if)#ip address 10.10.20.1 255.255.255.0
【SW2】
SW2(config)#vlan 10
SW2(config-vlan)#vlan 20
SW2(config-vlan)#interface Vlan10
SW2(config-if)#ip address 10.10.10.2 255.255.255.0
SW2(config-if)#!
SW2(config-if)#interface Vlan20
SW2(config-if)#ip address 10.10.20.2 255.255.255.0
Link Aggregationの設定
それでは、Link Aggregatoinの設定をしていきたいと思います。今回は、LACPの設定をしてみたいと思います。LACPの設定をする場合は、modeを「Active」か「Passive」のどちらかを選択しなければいけません。今回は『Active-Active』で設定してみたいと思います。
【SW1】
SW1(config)#interface FastEthernet0/4
SW1(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q
SW1(config-if)#switchport trunk allowed vlan 10,20
SW1(config-if)#switchport mode trunk
SW1(config-if)#channel-group 1 mode active
SW1(config-if)#!
SW1(config-if)#interface FastEthernet0/5
SW1(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q
SW1(config-if)#switchport trunk allowed vlan 10,20
SW1(config-if)#switchport mode trunk
SW1(config-if)#channel-group 1 mode active
【SW2】
SW2(config)#interface GigabitEthernet0/4
SW2(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q
SW2(config-if)#switchport trunk allowed vlan 10,20
SW2(config-if)#switchport mode trunk
SW2(config-if)#channel-group 1 mode active
SW2(config-if)#!
SW2(config-if)#interface GigabitEthernet0/5
SW2(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q
SW2(config-if)#switchport trunk allowed vlan 10,20
SW2(config-if)#switchport mode trunk
SW2(config-if)#channel-group 1 mode active
今回は、トランクポート(dot1q)としてインターフェイスを使っています。また、全てのVlanを流すのではなく、事前設定で作成したVlan10と20だけに絞って流すようにしてみましたが、ピンとこない方は以前の授業でトランクを解説しているので、こちらも合わせて読んでもらえればと思います。
インターフェースの設定 ~ルーテッドポートとスイッチポート~
上記の設定をしてみると『Creating a port-channel interface Port-channel 1』のメッセージが表示されたと思います。これは、Port-channel1の仮想インターフェースが作成されたことを意味しています。実際に設定内容を見てみると以下のようになっていると思います。
SW2#show running-config
Building configuration…・・・
interface Port-channel1
switchport trunk encapsulation dot1q
switchport trunk allowed vlan 10,20
switchport mode trunk
このPort-channel1に表示されている内容は、先程の物理インターフェースに設定したコンフィグがそのまま表示されていますよね。このように、物理インターフェースとPort-channelインターフェースの両方で同じ設定が入っている必要があります。それでは、
ステータス確認
それでは、ステータスの確認を行っていこうと思います。今回は、『show ip interface brief』と『show etherchannel summary』のコマンドで確認していこうと思います。
show ip interface brief
まずは、『show ip interface brief』コマンドで使用しているインターファイスがUPしていること、設定したVlanにIPアドレスがアサインされていることを確認しておきましょう。
【SW1】
SW1#show ip interface brief
Interface IP-Address OK? Method Status Protocol
Vlan1 unassigned YES NVRAM administratively down down
Vlan10 10.10.10.1 YES NVRAM up up
Vlan20 10.10.20.1 YES NVRAM up up・・・
FastEthernet0/3 unassigned YES unset down down
FastEthernet0/4 unassigned YES unset up up
FastEthernet0/5 unassigned YES unset up up
FastEthernet0/6 unassigned YES unset down down
・・・Port-channel1 unassigned YES unset up up
【SW2】
SW2#show ip interface brief
Interface IP-Address OK? Method Status Protocol
Vlan1 unassigned YES NVRAM administratively down down
Vlan10 10.10.10.2 YES NVRAM up up
Vlan20 10.10.20.2 YES NVRAM up up
・・・GigabitEthernet1/0/3 unassigned YES unset down down
GigabitEthernet1/0/4 unassigned YES unset up up
GigabitEthernet1/0/5 unassigned YES unset up up
GigabitEthernet1/0/6 unassigned YES unset down down・・・
Port-channel1 unassigned YES unset up up
show etherchannel summary
次に『show etherchannel summary』でリンクアグリゲーションがちゃんとできているかを確認してみたいと思います。
【Sw1】
SW1#show etherchannel summary
Flags: D – down P – in port-channel
I – stand-alone s – suspended
H – Hot-standby (LACP only)
R – Layer3 S – Layer2
U – in use f – failed to allocate aggregator
u – unsuitable for bundling
w – waiting to be aggregated
d – default portNumber of channel-groups in use: 1
Number of aggregators: 1Group Port-channel Protocol Ports
——+————-+———–+———————————————–
1 Po1(SU) LACP Fa0/4(P) Fa0/5(P)
【SW2】
SW2#show etherchannel summary
Flags: D – down P – in port-channel
I – stand-alone s – suspended
H – Hot-standby (LACP only)
R – Layer3 S – Layer2
U – in use f – failed to allocate aggregator
u – unsuitable for bundling
w – waiting to be aggregated
d – default portNumber of channel-groups in use: 1
Number of aggregators: 1Group Port-channel Protocol Ports
——+————-+———–+———————————————–
1 Po1(SU) LACP Gi1/0/4(P) Gi1/0/5(P)
このように『(SU)』と表示されているということは、Layer2のPort-channelがUPしていることを意味しています。このような状態になっていれば、問題なく使えていることが分かります。このステータスは、『Active-Active』か『Active-Passive』で接続した場合になります。もし誤って『Passive-Passive』で接続してしまうと、以下のようなステータスになるので試してみるといいと思います。
【SW1】
SW1#show etherchannel summary
Flags: D – down P – in port-channel
I – stand-alone s – suspended
H – Hot-standby (LACP only)
R – Layer3 S – Layer2
U – in use f – failed to allocate aggregator
u – unsuitable for bundling
w – waiting to be aggregated
d – default portNumber of channel-groups in use: 1
Number of aggregators: 1Group Port-channel Protocol Ports
——+————-+———–+———————————————–
1 Po1(SD) LACP Fa0/4(I) Fa0/5(I)
このステータスで注目してもらいたいのが『(SD)』となっている点ですね。Downのステータスになっているのが分かりますか?このように、両方が『Passive』モードで接続するとEtherChannelがUPしないので間違えないようにしましょうね!
まとめ
今回の授業はいかがでしたか?リンクアグリゲーションの設定を初めてやってみた方でも、それほど難しくなく出来たと思います。次回はPAgPの設定を試してみたいと思いますので、ここまでの復習をしっかりやっておきましょうね。それでは、次のPAgPの授業に進みましょう!
Link Aggregationの設定 ~PAgP編~
CISCO 3750-24TS-E
![]() |
CISCO Catalyst 3750-24TS-E スタッカブル マルチレイヤ イーサネットスイッチ WS-C3750-24TS-E 中古価格 ¥5,000から |
CISCO 3560-8PC-S
![]() |
□#Cisco/シスコ Catalyst 3560シリーズ PoE-8 【WS-C3560-8PC-S】 初期化済み【中古】 価格:7,020円 |
Cisco LANスイッチ教科書
![]() |
[第3版] Cisco LANスイッチ教科書【電子書籍】[ シスコシステムズ合同会社 基盤技術グループ ] 価格:4,190円 |