BGPの設定 ~LOCAL_PREFアトリビュート編
今回の授業は、「WEIGHTアトリビュートで経路制御」で勉強してみたいと思います。ここまでは、ただネイバーを確立してルートを配布しただけでしたので、意図した経路になるように制御していきたいと思います。
BGPの設定編!
Contents
お勉強構成
それでは、お勉強構成を紹介させていただきます。今回、iBGPとeBGPの両方を使ってみたいと思います。
Cisco 1812J
![]() |
CISCO Cisco 1812J 固定構成型 セキュアブロードバンドアクセスルータ CISCO1812-J/K9 中古価格 ¥4,880から |
事前設定
それでは、事前設定をしていきます。前回と比べると1台多い4台構成で組んでみるので、お勉強構成図を見ながらインターフェース設定をしていきましょう。
【RT1】
RT1(config)#interface Loopback0
RT1(config-if)#ip address 10.1.1.1 255.255.255.255
!
RT1(config-if)#interface FastEthernet0
RT1(config-if)#ip address 10.10.1.1 255.255.255.0
!
RT1(config-if)#interface FastEthernet1
RT1(config-if)#ip address 10.10.3.1 255.255.255.0
【RT2】
RT2(config)#interface FastEthernet0
RT2(config-if)#ip address 10.10.2.2 255.255.255.0
!
RT2(config-if)#interface FastEthernet1
RT2(config-if)#ip address 10.10.1.2 255.255.255.0
【RT3】
RT3(config)#interface FastEthernet0/0
RT3(config-if)#ip address 10.10.3.3 255.255.255.0
!
RT3(config-if)#interface FastEthernet0/1
RT3(config-if)#ip address 10.10.4.3 255.255.255.0
【RT4】
RT4(config)#interface GigabitEthernet1/0/1
RT4(config-if)#ip address 10.10.2.4 255.255.255.0
!
RT4(config-if)#interface GigabitEthernet1/0/2
RT4(config-if)#ip address 10.10.4.4 255.255.255.0
BGPの設定
それでは、BGPの設定をしていきましょう。今までの授業をちゃんと受けられている方であれば、簡単にできそうですね。それでは設定していこうと思います。
BGP-TCP/IPルーティングとオペレーションの実際
![]() |
新品価格 ¥4,536から |
ネイバー設定
まずは、4台のルータで構成図に合わせてネイバー設定をしていこうと思います。今回は、接続で使用している物理インターフェースのIPアドレスを指定してネイバーを確立したいと思います。
【RT1】
RT1(config)#router bgp 100
RT1(config-router)#neighbor 10.10.1.2 remote-as 200
RT1(config-router)#neighbor 10.10.3.3 remote-as 200
【RT2】
RT2(config)#router bgp 200
RT2(config-router)#neighbor 10.10.1.1 remote-as 100
RT2(config-router)#neighbor 10.10.2.4 remote-as 200
【RT3】
RT3(config)#router bgp 200
RT3(config-router)#neighbor 10.10.3.1 remote-as 100
RT3(config-router)#neighbor 10.10.4.4 remote-as 200
【RT4】
RT4(config)#router bgp 200
RT4(config-router)#neighbor 10.10.2.2 remote-as 200
RT4(config-router)#neighbor 10.10.4.3 remote-as 200
これで、それぞれのネイバーが確立されているはずです。ここでは確認結果を割愛しますが、『show ip bgp neighbors』コマンドで確認しておきましょう。
ルート配布
それではルート配布をしていきたいと思います。今回は、ルータ1のLoopbackインターフェイスのアドレスだけを配布します。ルータ2とルータ3でルートが受け取れていればOKですね!ただしiBGPの構成も組んでいるので、『network xx.xx.xx.xx mask yy.yy.yy.yy』だけでなく、『 neighbor zz.zz.zz.zz next-hop-self』の設定も忘れずにしましょう。
【RT1】
RT1(config)#router bgp 100
RT1(config-router)#network 10.1.1.1 mask 255.255.255.255
【RT2】
RT2(config)#router bgp 200
RT2(config-router)#neighbor 10.10.2.4 next-hop-self
【RT3】
RT3(config)#router bgp 200
RT3(config-router)#neighbor 10.10.4.4 next-hop-self
LOCAL_PREFアトリビュート設定
それでは、LOCAL_PREFアトリビュートの設定をしていきましょう。設定する対象機器はルータ2となります。最初のお勉強構成にも書きましたが、ルータ2を経由するルートに『200』のLOCAL-PREF値を付けるようにします。ちなみにデフォルト値『100』ですので、『200』の値を持つルータ2が優先されるようになります。設定の方法は2種類あり、まずは、簡単な方からいきます。
全ルートにかける方法
全てのルートに対してLOCAL_PREF値を変更したい場合、『router bgp xxx』の中に『bgp default local-preference xxx』設定することでデフォルトの値『100』から変更することが出来ます。これにより、指定したネイバーから受け取る全てのルートに対してLOCAL_PREFの値を付与することが出来ます。具体的な設定は以下通りです。
【RT2】
RT2(config)#router bgp 200
RT2(config-router)#bgp default local-preference 200
個別ルートにかける方法
次が複数のルートに対して、通信経路を振り分けたい場合などに使用する方法です。ここで設定する仕組みとしては、まずACL(Access Control List)で対象となるセグメント(ルータ1のLoopback0のセグメント)を指定します。次にループマップで先に作成したACLに対してLOCAL-PREF値(200)を関連付けます。そのループマップをそれぞれのBGPネイバーに対して指定するのです。具体的な設定は以下通りです。
【RT2】
RT2(config)#access-list 1 permit 10.1.1.1 0.0.0.0
!
RT2(config)#route-map LOCAL-PREF permit 10
RT2(config-route-map)#match ip address 1
RT2(config-route-map)#set local-preference 200
!
RT2(config-route-map)#route-map LOCAL-PREF permit 20
!
RT2(config-route-map)#router bgp 200
RT2(config-router)#neighbor 10.10.2.4 route-map LOCAL-PREF out
ステータス確認
それでは、ステータス確認をしていきたいと思います。今回は、『show ip bgp』と『show ip route』で確認していこうと思います。
【RT4】
RT4#show ip bgp
BGP table version is 5, local router ID is 10.10.4.4
Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
* i 10.1.1.1/32 10.10.4.3 0 100 0 100 i
* >i 10.10.2.2 0 200 0 100 i
ここでで、『LOCAL-PREF』値が『200』に変更されていることが確認出来ましたでしょうか?ここの値が大きい方が優先されるはずですので、次のルーティングテーブルで確認してみましょう。
RT4#show ip route
Gateway of last resort is not set
10.0.0.0/8 is variably subnetted, 5 subnets, 2 masks
B 10.1.1.1/32 [200/0] via 10.10.2.2, 00:00:06
C 10.10.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet1/0/1
L 10.10.2.4/32 is directly connected, GigabitEthernet1/0/1
C 10.10.4.0/24 is directly connected, GigabitEthernet1/0/2
L 10.10.4.4/32 is directly connected, GigabitEthernet1/0/2
『10.1.1.1/32』のネクストホップが『10.10.2.2』になっていることが確認できますでしょうか?つまりルータ2経由が優先になっているということです。想定通りの結果になりましたね!
まとめ
今回の授業は、「LOCAL-PREFアトリビュートで経路制御」について教えてみましたがいかがでしたか?僕の経験上では、LOCAL-PREFアトリビュートでのルート制御は、実際にも多く使われていると思います。しっかり学んでおきましょうね!
その他のルーティング