BGPの設定 ~eBGP&iBGPの組合せ編~
今回の授業は、「eBGPとiBGPを組合せた構成」で勉強してみたいと思います。今までの「eBGP編」と「iBGP編」を思い出しながら勉強していきましょう。忘れてしまった方は、以下の授業を読み返してみてください。
BGPの授業!
Contents
お勉強構成
今回の授業では、「eBGP」と「iBGP」の両方を扱っていきますので、以下のような構成を組んでみたいと思います。
今回は、あまり難しい構成にせず、単純にeBGPで受け取ったルートをiBGPに配布してみたら、どのように見えるのか?を確認して言いたいと思います。
Cisco 1812J
![]() |
CISCO Cisco 1812J 固定構成型 セキュアブロードバンドアクセスルータ CISCO1812-J/K9 中古価格 |
事前設定
それでは、BGPの設定をしていく前に事前の設定をしていきたいと思います。今回は、インターフェイスの設定だけとなりますので、お勉強構成を見ながら設定していきましょうね!
【RT1】
RT1(config)#interface Loopback0
RT1(config-if)#ip address 10.1.1.1 255.255.255.255
!
RT1(config-if)#interface Loopback1
RT1(config-if)#ip address 1.1.1.1 255.255.255.255
!
RT1(config-if)#interface FastEthernet0
RT1(config-if)#ip address 10.10.1.1 255.255.255.0
【RT2】
RT2(config)#interface Loopback0
RT2(config-if)#ip address 10.1.1.2 255.255.255.255
!
RT2(config-if)#interface FastEthernet0
RT2(config-if)#ip address 10.10.1.2 255.255.255.0
【RT3】
RT3(config)#interface Loopback0
RT3(config-if)#ip address 10.1.1.3 255.255.255.255
!
RT3(config-if)#interface Loopback1
RT3(config-if)#ip address 3.3.3.3 255.255.255.255
!
RT3(config)#interface FastEthernet0/0
RT3(config-if)#ip address 10.10.2.3 255.255.255.0
ここまでは、基本的な設定ですので問題なくできたと思います。次のBGPの設定に入っていきますよ。
ルーティングの設定
それでは、BGPの設定をしていこうと思いますが、以前の授業で設定していた内容と基本的には一緒です。「eBGP設定」と「iBGP設定」を組み合わせて設定できればOKですが、今回は、Loopbackインターフェイスをネイバー確立するIPアドレスとして使用してみたいと思います。そのため、事前設定にスタティックルートを設定しておきたいと思います。スタティックルートの設定を忘れてしまった方は、こちらから。
静的ルーティング(スタティックルート) ~設定編~
スタティックルートの設定
スタティックルートの設定は、「ip route network-address subnet-mask nexthop-address(interface)」でしたね。これをそれぞれのルータに設定していきたいと思います。
【RT1】
RT1(config)#ip route 10.1.1.2 255.255.255.255 10.10.1.2
【RT2】
RT2(config)#ip route 10.1.1.1 255.255.255.255 10.10.1.1
RT2(config)#ip route 10.1.1.3 255.255.255.255 10.10.2.3
【RT3】
RT3(config)#ip route 10.1.1.3 255.255.255.255 10.10.2.2
ここまで出来たらOKです。BGPの設定に入っていきますよ。
eBGPの設定
それでは、まずルータ1から設定していきます。ルータ1は、AS100に属しており、ネイバーはルータ2のAS200と確立する必要があります。
【RT1】
RT1(config)#router bgp 100
RT1(config-router)#neighbor 10.1.1.2 remote-as 200
【RT2】
RT2(config)#router bgp 200
RT2(config-router)#neighbor 10.1.1.1 remote-as 100
ここまで設定出来たらBGPでネイバー確立出来ているかを簡易確認しておきましょう。一番簡単に確認出来るコマンドは「show ip bgp summary」です。
【RT1】
RT1#show ip bgp summary
BGP router identifier 10.1.1.1, local AS number 100
BGP table version is 1, main routing table version 1Neighbor V AS MsgRcvd MsgSent TblVer InQ OutQ Up/Down State/PfxRcd
10.1.1.2 4 200 0 0 1 0 0 never Idle
Up/Downの状態が『never』になっていることが分かりますか?これは、ネイバーが確立されていないことを意味します。ルータ2も確認してもらえばわかりますが、ルータ1と同様、ネイバーが確立されていないはずです。これには、2つに理由があります。1つは、BGPでネイバー接続しようとする場合、接続している物理インターフェースでネイバーを確立しようとしてしまうため、今回のようなLoopbackインターフェイス使うには、『update-source』に続けて使用するインターフェースを指定する必要があります。これは、『eBGP』でも『iBGP』でも同様になります。
もう1つに理由は、eBGPのネイバー確立で使用されるメッセージパケットのTTLは『1』となっているため、物理インターフェースではなくLoopbackインターフェイスなどを使用する場合は、『ebgp-multihop』コマンドでTTLの値を変更する必要があります。今回は、『2』に変更してみたいと思います。これは、『ebgp』でのみ使用するコマンドとなります。
【RT1】
RT1(config)#router bgp 100
RT1(config-router)#neighbor 10.1.1.2 update-source loopback 0
RT1(config-router)#neighbor 10.1.1.2 ebgp-multihop 2
【RT2】
RT2(config)#router bgp 200
RT2(config-router)#neighbor 10.1.1.1 update-source loopback 0
RT2(config-router)#neighbor 10.1.1.1 ebgp-multihop 2
これで、ルータ1~ルータ2間のeBGP接続が出来るようになったはずです。一旦、ステータス確認は後に回して、次の設定に進めていきたいと思います。
iBGPの設定
続いてルータ2~ルータ3間のiBGPネイバーを確立させていきたいと思います。先程のeBGPの設定と基本的には一緒で、『ebgp-multihop 2』の設定が不要となるだけです。
【RT2】
RT2(config)#router bgp 200
RT2(config-router)#neighbor 10.1.1.3 remote-as 200
RT2(config-router)#neighbor 10.1.1.3 update-source loopback 0
【RT3】
RT3(config)#router bgp 200
RT3(config-router)#neighbor 10.1.1.2 remote-as 200
RT3(config-router)#neighbor 10.1.1.2 update-source loopback 0
ルートの配布
それでは、ルータ1とルータ3のLoopback1のセグメントをBGPに配布してみたいと思います。『network』コマンドで配布したいセグメントを指定します。
【RT1】
RT1(config)#router bgp 100
RT1(config-router)#network 1.1.1.1 mask 255.255.255.255
【RT3】
RT3(config)#router bgp 200
RT3(config-router)#network 3.3.3.3 mask 255.255.255.255
ここまでで設定は終了となります。想定通りのステータスになっているかを確認していきましょう。
ステータス確認
それでは、ステータス確認を行っていこうと思います。今回は、以下のコマンドを使っていこうと思います。
show ip bgp neighbors
まずは、BGPのネイバーがきちんと確立しているかを『show ip bgp neighbors』で確認してみたいと思います。以下のようなステータスになっていればOKです。
【RT1】
RT1#show ip bgp neighbors
BGP neighbor is 10.1.1.2, remote AS 200, external link
BGP version 4, remote router ID 10.1.1.2
BGP state = Established, up for 00:10:31・
・
・
【RT2】
RT2#show ip bgp neighbors
BGP neighbor is 10.1.1.1, remote AS 100, external link
BGP version 4, remote router ID 10.1.1.1
BGP state = Established, up for 00:34:37・
・
・
BGP neighbor is 10.1.1.3, remote AS 200, internal link
BGP version 4, remote router ID 10.1.1.3
BGP state = Established, up for 00:06:08・
・
・
【RT3】
RT3#show ip bgp neighbors
BGP neighbor is 10.1.1.2, remote AS 200, internal link
BGP version 4, remote router ID 10.1.1.2
BGP state = Established, up for 00:04:52・
・
・
show ip bgp summary
先程も使用しましたが、ネイバーが確立しているかだけを確認するのであれば、『show ip bgp summary』でも見れます。むしろ、見やすく加工されているので、こちらの方が分かりやすかったりもします。以下のように表示されていればOKですね!
【RT1】
RT1#show ip bgp summary
BGP router identifier 10.1.1.1, local AS number 100
BGP table version is 3, main routing table version 3Neighbor V AS MsgRcvd MsgSent TblVer InQ OutQ Up/Down State/PfxRcd
10.1.1.2 4 200 54 55 3 0 0 00:46:22 1
【RT2】
RT2#show ip bgp summary
BGP router identifier 10.1.1.2, local AS number 200
BGP table version is 3, main routing table version 3Neighbor V AS MsgRcvd MsgSent TblVer InQ OutQ Up/Down State/PfxRcd
10.1.1.1 4 100 58 58 3 0 0 00:49:27 1
10.1.1.3 4 200 53 57 3 0 0 00:49:07 1
【RT3】
RT3#show ip bgp summary
BGP router identifier 10.1.1.3, local AS number 200
BGP table version is 2, main routing table version 2Neighbor V AS MsgRcvd MsgSent TblVer InQ OutQ Up/Down State/PfxRcd
10.1.1.2 4 200 61 56 2 0 0 00:52:19 1
show ip bgp
最後に『show ip bgp』でちゃんとルートを受け取れているかを確認しておきましょう。今回の構成では、ルータ1の『1.1.1.1/32』とルータ3の『3.3.3.3/32』をすべてのルータで受け取れていればOKです。
【RT1】
RT1#show ip bgp
BGP table version is 3, local router ID is 10.1.1.1
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i – internal,
r RIB-failure, S Stale
Origin codes: i – IGP, e – EGP, ? – incompleteNetwork Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*> 1.1.1.1/32 0.0.0.0 0 32768 i
*> 3.3.3.3/32 10.1.1.2 0 200 i
【RT2】
RT2#show ip bgp
BGP table version is 3, local router ID is 10.1.1.2
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i – internal,
r RIB-failure, S Stale
Origin codes: i – IGP, e – EGP, ? – incompleteNetwork Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*> 1.1.1.1/32 10.1.1.1 0 0 100 i
*>i3.3.3.3/32 10.1.1.3 0 100 0 i
【RT3】
RT3#show ip bgp
BGP table version is 2, local router ID is 10.1.1.3
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i – internal,
r RIB-failure, S Stale
Origin codes: i – IGP, e – EGP, ? – incompleteNetwork Next Hop Metric LocPrf Weight Path
* i1.1.1.1/32 10.1.1.1 0 100 0 100 i
*> 3.3.3.3/32 0.0.0.0 0 32768 i
ルートが想定通り受け取れていることが確認出来ましたか?いきなりルートを確認をしないで段階的に確認していくことが大切です。想定通りになっていない時に、切り分けが楽になると思いますよ。
まとめ
今回の授業は、ここまでとします。次回のBGPの授業からアトリビュートを使って経路を操作してみたいと思います。ここまでの設定をしっかりと理解しておくためにも、自分で構成を組んで練習しておきましょうね!次回は、WEIGHTアトリビュートについて学んでいきますよ!
BGPの設定 ~WEIGHTアトリビュート編~
BGP-TCP/IPルーティングとオペレーションの実際
![]() |
新品価格 |
その他のルーティング
“BGPの設定 ~eBGP&iBGPの組合せ編~” に対して1件のコメントがあります。