OSPFの概要 ~基礎編①~
今回の授業は、『OSPF(Open Shortest Path First)の概要』についてです。OSPFとは、唯一のリンクステート型ルーティングプロトコルとなります。今回は本当に触りだけですが、学んでいってください。
まだ、ルーティング関連の授業を受けていない方は、まずはこちらから。スタティックルートとEIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)について書いてありますので、ゆっくり学んでいきましょう!
Contents
リンクステート型
リンクステート型とは、簡単に言ってしまうと『みんなで同じ地図を持って、経路を選択する方式』です。ルータ (L3スイッチ)間の接続情報をみんなで共有し、同じ地図を作ることで最適なルーティングが可能となります。しかし、この地図が大きすぎるとルータ(L3スイッチ)にかかる負荷が大きくなるため、エリアというグループに分けて管理するのが一般的です。
OSPFの概念
まず、OSPF(Open Shortest Path First)の概念について学んでいこうと思います。
エリアの概念
まず、OSPFの概念として知っておかなければいけないのが、『エリア』というグループです。冒頭でも書きましたが、OSPFは所属するすべての機器ですべて同じデータベース持ちます。そのため、データベースが大き過ぎると収束するまでの時間がかかるようになってしまいます。
そのデータベースを分割するのが、この『エリア』という概念になります。例えば、上記で紹介させていただいた、『OSPFの基本構成』で書かれているOSPF(エリア1)でルーティングに変更が生じた場合、与える影響をエリア1のみにとどめることができるようになります。そのため、大規模なネットワークを構築する場合は、エリア分割することが一般的です。
エリアの種類
エリアにはいくつかの種類があります。それでは、黒板を見てください。
バックボーンエリア
この『バックボーンエリア』というが、OSPFを構築する上で、もっとも重要なエリアとなります。OSPFを作る上際に必ず作らなければいけないエリアで、エリアIDは『0』となります。後で、エリア分割のルールにも出てきますが、分割されたエリアは、このバックボーンエリアに隣接されている必要があります。つまり、エリア間の通信は、すべてこのバックボーンエリアを通して流れることになるのです。
このルールがないとエリアはどこまでも拡大されてしまい、ルーティングがコンバージェンスしなくなるからです。そのため、このバックボーンエリアをどこに置くのかを、しっかり設計しておくことが重要となります。
ノーマルエリア(標準エリア)
次に出てくるのが『ノーマルエリア』です。このノーマルエリアは、バックボーンエリアに接続される普通のエリアです。他のエリアや他のルーティングプロトコルの情報なども、すべて受け取ることができるエリアになります。
スタブエリア
次の『スタブエリア』、『NSSA(non-so-stubby area)』ですが、これらは、ノーマルエリアの派生エリアで、各エリアに配布するルートの内容が異なります。このスタブエリア、NSSAにもそれぞれ2種類あり、『スタブエリア』、『トータリースタブエリア』、『NSSA』、『トータリーNSSA』の4つに分類することができます。
『スタブエリア』は、他のASのルーティングテーブル情報や他のルーティングプロトコルからのルーティング情報を受信しないエリアのことです。「それじゃあスタブエリアから外部への出れないの?」って思うかもしれませんが、「安心してください。行けますよ!」スタブエリアとバックボーンエリアを接続するルータ(ABR)で、デフォルトルートを作成し、他のメンバーに配布することでルーティングテーブルの肥大化をなくしたのです。
トータリースタブエリア
次の『トータリースタブエリア』は、スタブエリアで拒否するルーティング情報以外に、他のエリアからのルーティング情報も受け取らないようになります。そのため、他のエリアに行く場合は、バックボーンエリアに接続されているルータで生成されるデフォルトルートだけを利用することになります。すごいシンプルですね!
NSSA(non-so-stubby area)
『NSSA』は、バックボーンエリアから受け取るルートに関しては、スタブエリアと同じです。それでは何が違うのかというと、NSSAの中に他のASや他のルーティングプロトコルと接続するためのルータ(ASBR)が存在できるという点で違います。
トータリーNSSA
最後の『トータリーNSSA』も同様です。トータリースタブエリアでありながら、トータリーNSSAの中に他のASや他のルーティングプロトコルと接続するためのルータ(ASBR)が存在できます。
このようにバックボーンエリア以外に5つのエリアがあり、うまく使い分けるルーティング設計が必要になります。
エリア分割のルール
ただ、エリア分割すればいいわけではなく、守らなければいけないルールがあります。
・必ずバックボーンエリア(エリア0)を作ること
・原則、すべてのエリアがバックボーンエリア(エリア0)に接続されていること
これを守った設計にすることが原則ですが、どうしても守れない場合が生じます。たとえば、ネットワークが肥大化し過ぎて、すべてのエリアがバックボーンエリアに接続できないこともあります。そういった場合は、『バーチャルリンク』という仮想リンクを確立することでバックボーンエリアから離れたエリアを接続させることができます。以下のような構成の場合に使用されます。
このようなABR間でバーチャルリンクを確立し、離れたエリアとバックボーンエリアを接続するエリア(エリア1)のことを、トランジットエリアなんて呼んだりもします。
まとめ
今回の授業はいかがでしたか?OSPFを学ぶ上で知っておかなければいけないことが、まだまだたくさんありますが、長くなってきたので、一回この辺で休憩を入れましょう。次回は、LSAのタイプとDR/BDRについて教えていきます。
詳解OSPF(Network Technology Series)
![]() |
詳解OSPF (Network Technology Series) 中古価格 |
ネットワークエンジニアとして仕事していくのであれば、必須と言っても過言ではない書籍です。使用するルーティングプロトコルの中で、最も一般的なのが、このOSPFです。そのOSPFに特化した本は、これだけだと思いますので、持っていて損はしないと思います。
ルーティングの授業
“OSPFの概要 ~基礎編①~” に対して30件のコメントがあります。